木村カウンセラーとは
2015年7月に兵庫県洲本市の地にカウンセリング専門機関として木村発達障害専門カウンセラーを開業いたしました。オフィスの場所は洲本市バス停から徒歩2分のところですが、比較的静かで落ち着いたところにあると思います。そうした静かで落ち着いたところの方が、カウンセリングの中で自分自身の問題に向き合い、課題を乗り越えることに集中しやすいと思います。は、安心してご利用いただけるよう、スタッフ一丸となってサポートいたします。
ご家族様との面談・相談も定期的に行っています。
対面カウンセリングの他にメール.snsカウンセリングも実施していますのでお気軽に問い合わせしてください❗
=お問い合わせ先=
TEL:07023557154
〒6560532
兵庫県洲本市100
私自身カウンセラーとなってから、発達障害(自閉症スペクトラム)であることが発覚し、幼少期から感じていた生きづらさの理由をやっと知りました。
そして、自らがカウンセリングを受けたことで、今まで抱えていた悩みの根幹が、私と母親との関係にあったことがわかったのです。それから私は、母親と向き合うことで幼少期の頃に負った心の傷を癒していき、今は安心感に包まれた気持ちで日々生活を送っています。
子どもにとってお母さんとは、絶対的な存在であり、全てであり、何より一番に自分を愛してほしい相手なのではないでしょうか。
ですが、お母さんも一人の人間です。完全ではないのが当たり前です。不安な気持ちが募り、イライラへと変わることもあるでしょう。子どもの心はお母さんの心を映す鏡のようなもの。お母さんを見て、不安になったり傷ついてしまったりすることもあります。
そんな子どもの繊細な心と向き合い、ありのままの自分でいることの素晴らしさを実感させてあげたいと、私は思っています。そして同時に、毎日頑張っているお母さんの心のメンテナンスを行うことで、明るい未来への第一歩が踏み出せるはずだと、確信しています。
発達障害とは生まれつき思考や行動、感情、知能などに偏りがある障害です。発達障害の症状には、落ち着きがなく動き回ったり、人とのコミュニケーションがスムーズにいかなかったり、特定のことに強いこだわりを示したり、衝動的に行動してしまったりすることなどがあります。
発達障害の特徴として、非常に高度なことを理解し、難しいことをなんなくこなす面がある一方で、簡単な事柄も理解できなかったり、行うことができなかったりします。こうした得意なことと苦手なことの差が非常に大きいことも発達障害の特徴の一つです。
また、幼少期や子どもの時期には発達障害の症状や特徴は目立たないが、大人になってから発達障害の症状や特徴が強くなり、問題となってしまう、いわゆる「大人の発達障害」というのもあります。
発達障害の原因は脳機能の生得的なアンバランスさである、といわれています。以前には養育環境や養育の仕方が悪いと発達障害になるといわれていた時代もありましたが、今では否定されています。また、ある種の環境化学物質やアレルギー物質、特定の栄養特定の栄養素の欠乏などが発達障害の原因であると一部のマスコミや宗教団体が主張することもあります。しかし、現在のところではそうしたことが発達障害の原因であると科学的には確かめられていません。
発達障害には以下の4つの種類があります。
1 発達障害の4つの種類とその特徴
種類 特徴
自閉スペクトラム症(ASD) 社会性やコミュニケーションが不得意
注意欠陥多動性障害(ADHD) 注意集中ができず、衝動的に行動してしまう
学習障害(LD) 読み、書き、計算などの特定の勉強・学習が不得意
知的障害 知能が全般的に低い
この4つの種類の発達障害の関係性を図示する
氷山モデルは、自閉症の人の様々な行動を水面上の一角に例え、その部分ではなく水面下の要因に着目する視点です。
私は、その水面下の要因を「本人の特性」と「環境要因」の相互作用としています。「本人の特性」と「環境要因」のアセスメントを重要視し、そのアセスメントとプランニングのための氷山モデルシートを作成しました
詳しくはこちら❗
https://bouzan-note.com/jiha/6648.html#:~:text=%E2%97%8F%E6%B0%B7%E5%B1%B1%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6,%E9%87%8D%E8%A6%81%E8%A6%96%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
自閉症の人は、様々な刺激・情報に影響を受けます。自閉症の人にとって刺激や情報を無視することは難しいことです。
また自閉症の人は、感覚の特異性を持ちます。様々な1つの刺激に強く注目することで混乱したり、動けなくなったりします。
氷山モデルシートでは、本人の特性と環境の相互作用の影響に着目します。様々な刺激に影響をうける、無視できない、感覚の特異性があるだけでは行動面には影響を与えません。それに相互に作用する環境の要因があるのです。
例えば、感覚の特異性として赤ちゃんの泣き声が苦手で混乱し癇癪にな方も、近くに赤ちゃんがいなくて泣き声が聞こえなければ混乱や癇癪はおきません。
まずは、お子さまの特性分析から行い、心理療法を用いながら、結果をお母さまに共有していただきます。その後、特性分析を基にお子さまに合ったトレーニングプランの構築や実践事例をお伝えしていきます。トレーニング方法は、言葉で伝えることが苦手な子には描画療法や音楽療法を。視覚優位のお子さまには視覚支援トレーニングを行います。
※通信カウンセリングでは、特性分析と心理療法を用いた発達相談を中心にカウンセリングを行います。
※視覚支援ト|レーニングは家庭でも取り組めるよう教材販売も行っています。
特性分析
認知療法
認知行動療法
フォーカシング
論理療法
交流分析
芸術療法
近年、発達障害は増えてきていると幾つかの学会などでも指摘され始めております。昔は発達障害に対しての詳しい診断が確立されていなかったため、発達障害が看過されてきたというのも一因だと言われています。そのほかの原因としては、遺伝、テレビやコンピューターの広がりによって自ら考える力が減退しているのではないか、食生活の変化や環境ホルモンの影響、運動不足などが幅広く指摘されています。
また、最近は遺伝子レベルでの研究が進み、この障害を引き起こす可能性を持つと考えられる3つの遺伝子が、1995年に発見されました。分娩時の異常、体内でのアルコールや麻薬中毒などで起こる場合もありますが、遺伝的な因子(素因)による影響だという見解も示されています。
以上をまとめてみると、解明が進んできている部分もあるのですが、他の多くの精神疾患と同様、明確な原因は特定できてはいないのです。
ただ、原因が特定できていないと言っても、発達障害を見るときに、社会的要因・心理的要因・生物学的要因を照らし合わせて確認していく必要があります
子供のチェックリストを作成しましたので参考にしてください
①本人に対して
カウンセリングの基本となる傾聴を行い、発達障害の方の気持ちや考えをカウンセラーが理解しようと努めることは第一として大事です。しかし、それだけでは改善はないので、それ以上の専門的なケアが必要となります。
発達障害の方は多くは対人関係や家族関係、職場、学校の事柄などで問題を抱えてしまいます。そうした困難を解決するために、アサーショントレーニング(自己主張訓練)やアンガーマネジメント(怒りのコントロール)、SST(社会技能訓練)、認知行動療法などが役立てることが多いでしょう。
②家族に対して
どもやパートナーが発達障害であり、そのことに困っている家族の方が相談・カウンセリングに来られることも多いです。発達障害の方ご自身が来談できないことも相当多いようです。
その場合でも、家族の方の困難さや苦しみを理解した上で、どのように対応すれば良いのかの相談にのります。
この場合も同様に、発達障害のどの種類・タイプになるのかの見立てを立てます。その上で、その種類・タイプに応じた対応方針を定めていきます。カウンセリングでは発達障害の基本的な知識や知恵をお伝えすることもあります。また、発達障害の特性に応じた対応の仕方や声掛けの仕方などもあるので、そうしたことをカウンセラーと話し合いながら、実践していきます。
木村カウンセラーでできること
①個人
カウンセリングや心理検査を受けることができます。その他にそれぞれの精神障害・精神疾患・カウンセリングの技法の解説があります。
②心理職
教育分析やスーパービジョン、オンラインセミナーを受けることができます。心理職・対人援助職としての訓練を提供しています。
③
個人向けサービス
当オフィスではクライエント様のお役に立てるようなサービスを目指しております。また、いつでも気軽にお越しいただけるように、夜は22時まで、土日祝日も開室しています。
④カウンセリング
カウンセリングには様々な技法があります。精神分析、認知行動療法、EMDRなどです。そうした技法について解説しています。
第5位 目が離せないので気が休まらない
我が子のできることがどんどん増えていくことは嬉しい反面、動けるようになって行動範囲が広がると、目が離せないですよね。
うちの息子は走れるようになってから、車を降りるとすぐに走ってどこかへ行ってしまう子でした。買い物するにも、商品を手あたり次第に持ってきてしまうこともあり、目が離せない。一人で行動する時の何倍も気を張っていないといけないので疲れるし、出かけることも億劫になってしまいました。
第4位 仕事や家事が十分にできな仕事や家事など、子育てが始まる前はほぼ自分が計画した通りに進んでいたことも、子どもがいるとイレギュラーが多すぎて、やりたかったことの一部しかできなかったなんてこともしょっちゅうですよね。
特に家事はようやくひと段落と思いきや、飲み物をこぼされたり、片づけたはずのおもちゃが部屋中に散乱していたりして、完璧を目指すことを諦めました(笑)
第3位 子育てによる身体の疲れが多い
赤ちゃんの頃は頻回授乳で、そのころの夢は「夜通し寝ること」でした。
子どもが少し大きくなってきてからは睡眠不足に加えて、抱っこにおんぶの力仕事。
疲れて昼寝をしたくても、子どもに起されてなかなか寝られないなんてことも。体が疲れているのに、ゆっくり休むことができないことは本当にしんどいですよね。
家族に頼ったり、一時保育などの行政サービスを活用したりしながら、休める時間を確保することも必要です。
第2位 自分の自由な時間が持てない
子どもの年齢が上がって、一人でできることが増えてきたり、保育園や幼稚園に預ける時間ができたりすると、少しだけ時間に余裕は出てくるかと思います。
とは言っても、子どものお世話や翌日の登園の準備、家事、仕事などやることがいっぱい。だからこそ、自分の時間を後回しにして、子どものため、家族のためにがんばってしまいます。
そんながんばっている自分を自分で褒めてあげることもぜひしてあげましょう!
第1位 子育てで出費がかさむ
子どもの年齢が上がると食費だけでなく、洋服や習いごと、学費など、子育てには何かとお金がかかります。
さらには、子どもの成長の節目である七五三も衣装や着付け、写真など、きちんとすれば大きな金額になることも。
「わが子のためにできるだけお金はかけたい」というのが親心ではありますが、お金を使わなくても楽しめたり、経験できることはたくさんあります。
例えば、一緒にご飯やお菓子を作ることも子どもにとってはよい経験になりますし、自分で生きるための知恵を養うことにつながります
愛され願望 | 質問】 新生活が始まり、あなたは見知らぬ土地にひとりで生活することになりました。最初にメールを送る相手は次のうち誰でしょう? 1:父親 2:母親 3:恋人 |
---|---|
答え | 1を選んだあなたは… 愛され願望度40% 少し甘え下手です。 相手と対等な関係を好み、精神的に自立しているタイプでしょう。 2を選んだあなたは… 愛され願望度60% やや甘えん坊です。 実は、相手を思い通りにしたいタイプなのかも。でも、それを表に出すことはあまりないでしょう。 3を選んだあなたは… 愛され願望度80% 非常に甘えん坊です。 相手に尽くすよりも、相手から尽くされたいタイプ。 4を選んだあなたは… 愛され願望度20% 甘え下手です。 相手から尽くされるよりも、相手に尽くすタイプでしょう。 |
か | |
答え | |
さ | |
答え | |
た | |
答え |
カバンの夢占い | 空っぽのカバンの夢 カバンをあけたら中身が空っぽだったという夢は、努力が空回りしそうな暗示です。 物事がうまく進まなかったり、一見成功したように見えて後からひっくり返る可能性があります。 試練のときですが、くじけず努力を続けることで機会を待ちましょう。 |
---|---|
カモメの夢占い | カモメに餌をあげる夢 仕事の面であなたに幸運が訪れます。 業績が上司の目に留まるなど、嬉しい評価がもらえそうな暗示です。 行き詰っているプロジェクトには、強力な助っ人が現れます。 その人の存在がきっかけとなってあなたも輝きを取り戻すことができそうです。 |
ガムの夢占い | でガムを噛んでいるのは、現状に対するいら立ちを感じていることを表しています。 あなたにとって、今の生活や仕事での改善すべき点や、 こうなるといい、ああなるといいという想いがあるのになかなか状況が好転せず、周りはちっともそのことに気付かない、 あるいはあなたの意見を聞いても黙殺しているといった展開が、ここのところずっと続いているようです。 |
カウンセリングを継続するかどうかは、カウンセリングを受けられた後、カウンセラーと相談してご相談者様にお決めいただいております。
こちらから、継続を強制したりすることは一切ございませんので、ご安心ください。
「この人なら理解してくれそう!」「この人なら子供を理解してくれそう!」「この人に話を聞いてもらって良かった!」という気持ちを初回カウンセリングで感じられた方が継続してカウンセリングを受けられています。
❤❤サポート❤❤
ご不明な点などございましたら、
お気軽にお電話またはメールにてお問い合わせください。
ライン、メールでは、1:1トークも可能です。
お気軽にお声掛けください。
LINE119288191192
メールアドレス 11928819abcabc@gmail.comよろしくお願いいたします!
実際に見学や体験をして、施設やスタッフの雰囲気を確認することができます。
他のご利用者の方々と交流することもできます。
サービス内容や料金の他、気になることは何でもご相談ください。
あ | あ |
---|---|
い | い |
う | う |
電話受付:8:00~19:00(定休日除く)
メールフォームは24時間受け付けています。
返信については、お時間をいただく場合がございます。
予めご了承ください。